フルタイムワーママはすごい?リアルなスケジュールと時短テクを公開

しおり

フルタイムのワーママすごすぎる…みんなどんな生活しているの?

働くママたち、毎日本当にお疲れ様です!

特にフルタイムで働いているとどうやって時間をやりくりすれば両立が成り立つのか、疑問に思うこともありますよね。

この記事では、現役の外資系フルタイムワーママである筆者のリアルなスケジュールや、時短のため工夫していること、フルタイムをやりきるコツをご紹介していきます。

すでにフルタイムでしんどい思いをしているママに少しでも両立が楽になる情報を、これからフルタイムを目指すママにとって「できる」イメージを、お届けできると思います!

しおり

こんなに適当なんだ!と安心してもらえれば…笑

ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

Table of Contents

リアルな1日スケジュール公開【外資系フルタイム保育園2児ママ】

私は保育園児2人の男の子を育てるフルタイムワーママです。

毎日かなりバタバタですが、パパと絶妙に役割分担しながらこなしている日々のリアルなスケジュールを公開します!

しおり

パパがフルリモート、私が週1−2回出社の家庭です

そもそもリモートワークなんてないから参考にならない!と思ったら、働き方を変えることも考えてみてくださいね。労働環境が変われば、フルタイムワーママはぐっと楽になる

リモートワークの日

リモートワークの日は7時台に自宅で勤務開始します。

フレックスなのでリモートの日に勤務時間を稼いでおいて、出社の日に早く帰れるようにしたり、たまにはフレックスで16時ごろに勤務終了して自分時間を持ったりと自由にアレンジしていますよ。

仕事中に夕ご飯のお味噌汁を作ったり、乾燥機にかけられない洗濯物やシーツなどの大物を干したりと、必要な家事を済ませてしまうこともポイントです。

時間ママパパ
6:00起床、自分の身支度起床、洗濯たたみ、保育園準備
6:30子供たち起こす、連絡帳、子供たち着替え朝ご飯準備
7:00朝ご飯朝ご飯
7:30朝ご飯片付け、勤務開始自分の身支度、子供保育園送り
8:00勤務開始
仕事中夕ご飯仕込み、洗濯などの家事
17:30勤務終了、保育園お迎え
18:00自宅着勤務終了、夕ご飯準備
18:30夕ご飯夕ご飯
19:30子供とお風呂夕ご飯片付け
20:00身支度、子供の相手お風呂入る
20:30おもちゃ片付け、絵本身支度、洗濯機を回す
21:00寝かしつけ寝かしつけ
リモートワークの日の1日スケジュール

オフィス出社の日

オフィス出社の日は、平均して週に1−2回。きちんと身支度するため、いつもより30分早起きです。

出社の日は帰りが18時半ごろになるので、その前にパパが迎えに行って夕ご飯の準備を始めていてくれるところが両立ポイント。

時間ママパパ
5:30起床、自分の身支度
6:00起床、洗濯たたみ、保育園準備
6:30子供たち起こす、連絡帳、子供たち着替え朝ごはん準備
7:00朝ごはん朝ごはん
7:30子供保育園送り朝ごはん片付け、自分の身支度
8:00通勤自宅で勤務開始
8:30オフィスで勤務開始
17:30勤務終了、退勤勤務終了、保育園お迎え
18:00自宅着、夕ご飯準備
18:30帰宅、夕ご飯夕ご飯
19:30子供とお風呂夕ご飯片付け
20:00身支度、子供の相手お風呂入る
20:30おもちゃ片付け、絵本身支度、洗濯機を回す
21:00寝かしつけ寝かしつけ
出社の日の1日スケジュール

フルタイムワーママの時短ライフハック7選

フルタイムのワーママにとって時短は命!

効率的に毎日の生活を送るためには、いかにして家事や育児の時間を最小限に抑えるかが鍵となります。

ここでは筆者が取り入れている時短ライフハックを7つご紹介します。

しおり

取り入れられそうなものからやってみて!

掃除はお掃除ロボット

時短神家電ことお掃除ロボットは必須です。

子供がいる家庭は食べこぼしやほこりなどが多くなり、掃除の頻度も上がりますが、フルタイムで働きながら日々の中に掃除の時間を入れることは難しいからです。

我が家は朝、子供が保育園に出発した時間にルンバを起動します。オフィス勤務の日であれば出かけるタイミングで、在宅勤務の日も朝のうちに動かしながら家事や仕事を開始します。

ルンバなどのお掃除ロボットを導入するメリットは、以下のようなものがあります。

  • 床に物を置かない習慣が付く
  • 大きな掃除機は不要になる
  • 毎日掃除機をかけられるのでキレイを保てる

毎日の掃除機はルンバにお任せなので、週末にちょっと高いところを掃除したり、ソファーの食べこぼしはハンディ掃除機を使ったり、気になるところの拭き掃除をしたりする程度です。

しおり

あとは燃えるゴミの日にルンバ本体に溜まっているホコリを捨てるだけ。

初期投資が高いというデメリットがありますが、フルタイムで働いていればすぐに回収できる金額だし、長期的に考えると絶対にあった方が良いです。

我が家は古めのモデルですが、最近は拭き掃除も一緒にできるモデルや、3万円代のエントリーモデルもあり、導入しやすくなっていますよ。

洗い物は食洗機

お掃除ロボットと並んで外せない神家電の一つが食洗機です。

食事の後の洗い物の時間、子供からの遊ぼう攻撃があったり、お風呂に入れなきゃいけなかったと、色々忙しくないですか?

しおり

洗い物を食洗機がやってくれれば、その時間有効活用できます!

食洗機導入のメリットは以下の通りです。

  • 一番忙しい時間に家事をしなくてよくなる
  • 手洗いよりも節水効果がある
  • 手荒れしない!

さらに我が家では、ワンプレート夕ご飯にして食器の数を減らしていたり、そもそも食洗機対応の食器しか買わないことで「自分で洗い物しない!」を徹底しています。

夕ご飯のあと、いつも子供の遊ぼう攻撃に「ちょっと待ってて」と言っていたことが罪悪感だったんです。それが解消して限られた時間でも子供と向き合えるようになったのが一番のメリットだと実感しています!

こちらも初期投資や置き場所が気になるところですが、工事不要で置くだけのタイプも色々なメーカーから出ていて、安いものは2万円台から購入可能です。

徹底的に比較検討したい人にはこちらのサイトがおすすめです→ https://my-best.com/13064

洗濯は乾燥機付きドラム洗濯機

洗濯から乾燥まで一気に済ませられる乾燥機能付きドラム式洗濯機は、ワーママにとって究極の時短アイテムです。

しおり

もうこれがないとフルタイムやれない…

子供がいると、信じられないくらい洗濯物の量が多いんです。

それを毎日1回(もっとの日も!)、洗濯して→干して→取り込んでの時間はフルタイムのワーママにはありません。

我が家では保育園から帰ってきたら洗濯物をまとめてドラム式に入れて、夜のうちに洗濯から乾燥まで終わらせてしまうスタイルです。乾燥には数時間かかるので寝ている間に終わっているイメージ。

朝起きたらふわふわに仕上がっているので、そこからタオルや洋服などその日に使うものを取れば、畳む手間まで省けちゃいます。

乾燥機能付きドラム式洗濯機のメリットは以下の通りです。

  • 天気を気にしなくて良い
  • 外で干すよりふわふわの仕上がり
  • その日着た服を夜洗って朝また着られるので、洋服の数が少なくて済む

我が家では基本的に子供服は乾燥機にかけられるものしかかいません。

保育園の布団セットや大人のデリケートな服は、週末にまとめて洗濯していますよ。

最大のデメリットは価格が高いこと。安いものでも10万円台、高いと30万円くらいします。

それでも、フルタイムのワーママとして少しでも楽に生活したいなら、投資して損はないと断言できます!1−2ヶ月で稼げる金額だと思って、時間と余裕をお金で買ってみるのがおすすめですよ。

料理は炊飯と味噌汁だけ

家事の中で一番時間を取られるのが「料理」だと思っています。なぜなら、作る時間以外に、献立を考える時間、食材を買う時間も必要だから!

料理に関わる時間を時短できたらフルタイムのワーママにとってかなりの余裕ができるはずです。

しおり

私は個人的に料理が得意ではないので、余計にこの時間苦痛でした…

ミールキットも試したことがありますが、すでに切ってある食材を炒めるその一手間も私には面倒だったし、イヤイヤ期の子供に大泣きされながら慌てて作るのが本当に大変でした…

我が家で取り入れているのは、おかずのサブスクです。

作りたてで美味しい主菜3種類と副菜5種類、家族4人分が週に1回届くので、自分でやることはご飯を炊いてお味噌汁を作るだけ!

レンジでチンするだけなので、準備を夫に任せても5分でこんな感じの夕ご飯が準備できます。

いつかの子ども(3才)の夕ご飯

3日分と5日分を選択することができます。我が家は3日分コースですが、子供がまだ小さいので実質5日ぶんくらいは賄えています。冷凍保存できるおかずも多いので、量は調整ができますよ。

\ 時短革命 /

おかずのサブスクを導入するメリットは以下の通りです。

  • 苦手な料理からの解放
  • 圧倒的な時間の余裕に繋がる
  • 栄養バランスを考えたプロの美味しいおかず

もちろん、我が子には手作りのご飯を食べさせたい!と思っている方にはおすすめできません。私はそもそも料理が好きでも得意でもなかったので、苦手なことは外注とやってみたらすごく相性が良かったのです。

手作り派のワーママにはホットクックなどの調理家電がおすすめですよ。


朝ごはんは火を使わない

ワーママにとって戦争とも言えるのが朝の時間。

何時までに出発しなくては!とおしりが決まっている状態でも、子供たちがその通りに動いてくれるわけはないので大変ですよね。

そのため朝ごはんの準備にかける時間も最小限に抑えたいものです。

我が家のポリシーは、朝ごはんではコンロの火を使わない。出してそのまま食べられる常温食品や、レンジでチンして出せるものに限定しています。

朝ごはんのメニュー例

  • 冷凍おにぎり
  • パン(そのままか、レンジのトースター機能で焼く)
  • ミニトマトとブロッコリー
  • ヨーグルト

コンロの火を使わないメリットは以下の通りです。

  • フライパンなどの大きな洗い物が出ない
  • 危なくないので、途中でキッチンを離れてもOK

やや栄養バランスが悪いかと気になる時もありますが、保育園の給食が栄養バッチリだし、夜ご飯はおかずのサブスクで栄養満点だし、朝ごはん単体でのバランスは気にしないことにしました。

しおり

それよりも朝からエネルギーを消費しすぎないことが大事。

保育園の服着て寝ちゃう

朝の準備時間を少しでも短縮したい場合、夜にパジャマの代わりに登園の洋服着せて寝かせちゃうのもおすすめです。

特にイヤイヤ期の子供がいて朝のお着替えに手間がかかるご家庭におすすめ!

しおり

動きやすく、寝苦しくない素材を選ぶのがポイント。

起きたらご飯を食べればそのままお出かけできるので、慌ただしい朝も余裕ができます。

我が家はまだ一人で着替えられない2歳児と朝から癇癪を起こしやすい手がかかる4歳児の2人がいるので、朝の時間に2人分のお着替えの手間がなくなってすごく快適です!

汗をかく時期にはあまりおすすめできないのと、一人でお着替えできる年齢の子供であれば必要ないかもですね。

通勤中に買い出し完了

おかずのサブスクをしているとは言え、それ以外にも食材や日用品の買い物はどうしても必要です。

食材は生協やネットスーパーなどの宅配、日用品もオンライン購入を徹底することで、通勤時間に全ての買い出しを終わらせられるのが最後の時短テクニックです。

宅配、オンライン購入のメリットは以下の通りです。

  • 子供を連れてスーパーに行かなくて良い
  • 通勤時間にスマホで買い物を完了できる
  • 買ったものを持ち運ばなくて良い

子供が小さいうちはスーパーに連れて行くのも大変だし、フルタイムで働いていると買い出しの時間を捻出するのも一苦労ですよね。

私は必要なものはスマホに日々メモしておいて、出社の日の通勤時間に買い物を済ませるようにしています。

通勤時間を単なる移動時間とせず、効率的な生活管理の一部として活用する習慣をつけると良いですよ。

【体験談】ここがつらいよフルタイムワーママ

フルタイムのワーママがつらいと感じやすいポイントについて体験談をまとめました。

子どもと過ごす時間が少ない

フルタイムで働くと、どうしても平日に子供と過ごす時間が限られてきます。

朝は慌ただしく送り出し、夕方はお風呂に入れて寝かしつけ。そのため、一日を振り返ってみると、子供とゆっくり話す時間や遊ぶ時間が少なく、不安や罪悪感を感じることもありますよね。

実際に子供との時間が少ないことをつらいと感じている声もあります↓

成長の瞬間を見逃してしまうのではと心配になることもありますが、子供との触れ合いは量より質!と言い聞かせています。その分休日は全力で一緒にいるなど、メリハリをつけられるところはむしろメリットと捉えてもいいかもですね。

体力的にきつい

毎日の通勤とフルタイムの仕事、家事、育児に追われる日々では、疲れるのは当然です。

しおり

私も毎日HPが0になり、寝かしつけから生還できません…

また子供の年齢によっては、夜中に子供が泣いて起きたり、体調を崩しやすかったりと、親の方もしっかり休息を取れないこともありますよね。

実際にワーママの忙しさと体力を心配する声も↓

フルタイムのワーママをやり切るには元気でいることが必須です。家事が適当でもいいので、子供と一緒にたくさん寝て体力を回復させることが必要ですね。

出て行くお金も多い

フルタイムで働いて収入も多い分、時短のための家事の外注や保育料など、出て行くお金も多い点をつらいと感じるワーママも多いようです。

さらに子供の成長につれて教育費や習い事費用がかかってくることも。

実際にフルタイムで働くことで出て行くお金が多いことを嘆くコメントもあります↓

教育費や習い事代は働いていなくても出て行くお金です。家事の外注も時間をお金で買ったり、自分がやるよりクオリティも高いと割り切って利用することが大事ですね。

しおり

せっかくフルタイムで働いているのだから、出て行くお金を回収できるくらい稼ぐことを目標に頑張ろう!

自分の時間がない

ワーママに限らずですが、子育て中のママの共通の悩みが「自分の時間がない」ことではないでしょうか。

さらにフルタイムのワーママは、8時間仕事して、体力回復のための睡眠時間も確保して、家事と子育てしていると、自分の時間なんて本当になくなってしまいますよね。

https://twitter.com/myanmariboo/status/1798314670874566695

大きな声では言えませんが、私は在宅勤務の日のお昼休みを長めに取ったり、半日の有給を取得したりしながら自分時間を取るようにしています。

フルタイムワーママやりきるテクニック7選

筆者自身が実際に感じる「これがないとフルタイムやれない!」な7つのことをご紹介します。

テクニックというほど難しいことはありません。マネできそうなところから取り入れて、フルタイムワーママ生活を少しだけ楽にしてみてください!

パートナーの協力は必須

「フルタイム共働き」なのであれば、家事育児も夫婦が同じ熱量で協力し合うことがとても重要です。

家事・育児の役割分断をはっきりさせ、お互いが家庭との両立に責任を持てるように話し合いを持ちましょう。

我が家では、ざっくりこんな感じで分担しています。主にママが子供の相手、パパが家事のことが多いですね。

タブ切り替えして見てね↓

  • 着替えや食事の介助など子供のお世話中心
  • 出社の日は保育園送り、リモートの日は保育園お迎え
  • 子供とお風呂

もちろん、どちらかが残業や飲み会などで遅くなる日は基本的にワンオペです。

1人で2人分を完璧にカバーするのは無理なので、その日は夕ご飯を冷凍ピザにしたり、片付けはせずに寝てしまったり、かなり適当です。

基本的な役割分担においては、パパとママが同じ熱量で家庭と仕事の両立に向き合っていることが大事です。

しおり

小さなことでも感謝の気持ちを伝えること、定期的に役割を見直す時間を持つことが、協力体制をうまく続ける秘訣!

ママじゃなきゃダメを減らす

子供の年齢にもよりますが、究極は「授乳以外はパパでもできる」状態に持って行くのが理想です。

私自身もそうでしたが、自分自身が「私じゃなきゃダメ」と思い込んでいたけれど、思い切って任せてみたら意外とママじゃなくても大丈夫だった、ということも多いです。

パートナーとの協力体制の話にも通じますが、パパや祖父母、ベビーシッターなどに任せられることが増えれば増えるほど、フルタイムのワーママの負担は減っていくと考えて良いでしょう。

ママじゃなきゃダメ、と自分を追い詰めず、「全員チームでやっていく」と思えると心に余裕ができますよ。

時短グッズには課金する

フルタイムのワーママはとにかく時間との戦いです。そのため、お金を払って時間を取り戻せるグッズやサービスにはお金をかけることにしています。

私が課金している時短グッズ・サービスの例↓

  • お掃除ロボット
  • 食洗機
  • 乾燥機能付きドラム式洗濯機
  • (おかずのサブスク)
  • 生協や宅配スーパーなどの宅配サービス

フルタイムは出ていくお金も増えると考えられがちですが、これらのグッズ・サービスもフルタイムで働いているからこそ払えるものとも言えます。

初期投資が大きくても数ヶ月働けば回収でき、数年にわたって自分の生活を助けてくれるものだと思えば、高い買い物でもないと言えませんか?

全然完璧を目指さない

どんなに時短グッズに課金しても、フルタイムで働きながら完璧に家事・育児をこなせるわけがありません。

しおり

完璧を目指すと、自分自身を苦しめてしまいます。

手を抜くこと、周りに頼ることに罪悪感を持たず、不完全なママの姿を子供に見せることも恥ずかしいと思わず、「ほどほどでいいや」と思いながら生活をすることはとても大事なことです。

仕事は怒られない程度にメリハリをつけてやればいい。1週間家を掃除しなくたって死なないし、レトルト品とか冷凍食品はむしろ子供は大好きだし、1日くらい子供のお風呂と歯磨きをサボっても何の問題もありません。

自分に優しく、自分がご機嫌でいられるバランスを保つことができると、精神的にずいぶん楽になりますよ。

いさぎよく寝る

自分の時間がほしいからと子供が寝たあとに夜ふかししていた時期もありますが、フルタイムワーママの激動の日々を、睡眠不足の状態で駆け抜けることはかなり難しいです。

十分な睡眠を取ることで、仕事の効率や生産性も上がるし、何より無駄にイライラしないので安定した精神状態で子供との時間を過ごすことができます。

私自身は、ほとんど毎日寝かしつけで一緒に就寝してしまいます。朝は早めに起きようと思っていますが、眠くて起きるのがつらい時は無理に起きません。

しおり

毎日HPが0になっているし、そもそも40代なので、7時間くらい寝てやっと体力を保っている感じ!

寝ないと体力もメンタルも回復しません。睡眠時間を削って家事をするよりも、翌日以降の活力を維持するために、あえて早めに就寝する選択を心がけましょう。

自分の昼ご飯を大事にする

自分時間がなかなか取れないフルタイムのワーママですが、仕事中のお昼休みの時間を貴重な自分時間としていることが多いです。

オフィス出社の日はどこか美味しいものを食べに行ったり、リモートワークの日も簡単にご飯を済ませたあと、残り時間でカフェに行ってゆっくり過ごしたりしています。

同僚とわいわい行くのも良いし、一人でひたすらSNS見たり、動画見たり、ネットショッピングしたり(自分のもの!)、本を読んだりすると、気持ちが回復するような気がします。

しおり

子供と一緒だと食べられないものを食べるチャンスでもある。

貴重なお昼時間が大切なので、私は午前中に仕事を頑張って、しっかり1時間休憩を取るタイプです。

せっかく働いているのだから、有給休暇の権利もしっかり行使していきます。

ママになると、家族旅行や子供の病気の看病のためなど、家族のためにしか有休を使わなくなりがちですが、たまには自分のためだけに有給休暇を使うこともやってみてはいかがでしょうか。

※保育園のルールによっては、親が休みの日は保育できないケースもあります。事前に確認してください。

私自身は、月に半日〜1日くらいは自分のための有休を取るようにしています。ショッピングに行ったり、カフェでゆっくりしたり、美容院行ったり、寝不足の日はゆっくり寝るためだけに時間を使うことも。

夜に自分時間を取ろうとすると寝不足になってしまうので、有給休暇というワーママならではのベネフィットを活用してみるのもおすすめですよ。

しおり

ママがご機嫌でいることが家族の幸せにつながる!

働き方を変えることも考えよう

そもそも柔軟な働き方ができなくて両立が本当につらい!という場合は、働き方を変えることも検討してみてください。

リモートワークやフレックス勤務、有給を取りやすいなど、仕事のコントロールが自分でできる環境だと、フルタイムのワーママはぐーんとやりやすくなりますよ。

ワーママにおすすめの転職エージェント・サイト一覧はこちらから

スクロールできます
エージェント・サイト特徴おすすめワーママタイプ


求人数業界トップクラス
手厚い転職サポート
地方求人も豊富
全ワーママ
初心者ワーママ
地方住みワーママ
doda

サイトもエージェントも
条件検索機能が充実
手厚い転職サポート
全ワーママ
たくさん比較したいワーママ
営業職ワーママ
マイナビAGENT

若手サポートに強み
女性向けサービスあり
エリア別サービスあり
初心者ワーママ
地方住みワーママ


時短正社員専門
スタートアップ求人多数
ワーママ向けキャリア相談
時短ワーママ
リモート希望ワーママ
ママテラス

時短専門転職サイト
スタートアップ求人多数
企業から直接スカウト
時短ワーママ
リモート希望ワーママ
type女の転職

女性向け総合サイト
女性特有の条件検索
事務職求人充実
じっくり比較したいワーママ
事務職ワーママ
営業職ワーママ


有名企業から直接スカウト
採用市場の把握に最適
日系大手ワーママ
じっくり比較したいワーママ


ハイクラスに強い
ヘッドハンターとつながる
ハイキャリアワーママ
管理職ワーママ
日系大手ワーママ

JAC
外資系に強い
ハイクラスに強い
厳選した企業情報を熟知
ハイキャリアワーママ
管理職ワーママ
外資系ワーママ


外資系に強い
日系グローバル求人多数
ハイクラスに強い
ハイキャリアワーママ
外資系ワーママ

よくある質問

フルタイムのワーママに関して、よくある質問をまとめました。

フルタイムワーママの割合はどのくらい?

2023年厚労省が行った調査によると、18才未満の児童がいる世帯のうち、母が働いている割合は77.8%で、そのうち32.4%が正社員とのことです(出典:NHKNEWS記事

正社員の中でフルタイムか時短かの内訳は公表されていないため、「フルタイムワーママ」の正確な割合はわかりませんでした。

筆者の周りのママ友や保育園のママ達は、7-8割が時短のようなので、体感だと正社員ママのうち2-3割がフルタイムだと言えるでしょうか。

フルタイムワーママ、いつが一番大変?

子供の年齢によって、大変の種類が変わってくるため、ママ達が何を大変と思うかによって異なるようです。

例えば子供が小さいうちは、すぐ発熱して保育園から呼出しがあるし、小学生になると夏休みの食事の手配や宿題の確認が大変です。

リモートワークができる環境であれば、小学生以上になると、子供が家にいても仕事をすることができそうですよ。

フルタイムワーママの年収はどのくらい?

PRタイムスの記事によると、2023年ワーママの平均年収は435.9万円です。ここには時短勤務ママも含まれるため、フルタイムママに絞るともう少し平均年収は上がることになりますね。

フルタイムかどうか以外に、業界や職種によっても年収は大きく異なってきます。例えばコンサルティングファームでコンサルタントをやっている友人ママの年収は1000万円を超えているし、一般事務をやっているママの年収は500万円程度です。

フルタイムワーママ、しんどすぎて無理・・・。

どこにしんどいポイントがあるのか、分解して考えてみてください!

パートナーの協力がなくワンオペがしんどいのか、仕事自体のプレッシャーが高くしんどいのか、はたまた子供の世話で体力を削がれることがしんどいのか。

どこにポイントがあるかによって、解決策は異なります。仕事自体がしんどい場合や、通勤時間が長くて家事をする時間がないなどの場合であれば、転職を視野に入れることで解決策が見えてきます。

パートナーの協力が得られない場合は、話し合いを持つことが重要ですが、それでも解決しなければ、時短勤務など別の方法を今は選択するのも一つの手かもしれません。

ママが心身ともに健康で元気でいられることが家族にとっては一番大事なことです。

まとめ:時短テクを駆使して負担の少ない両立を目指そう

この記事では、以下のポイントについて解説しました。

この記事のまとめ
  • フルタイムワーママのリアルな1日スケジュール
  • 時短ライフハック7選
    • 時短家電の活用
    • おかずサブスクの活用
    • 火を使わない朝ごはん
    • 通勤中に買い出し完了 など
  • フルタイムワーママのつらいところ体験談
    • 子供と過ごす時間がない
    • 体力的にきつい
    • 出て行くお金が多い
    • 自分の時間がない
  • フルタイムワーママやりきるテクニック7選
    • パートナーの協力必須
    • ママじゃなきゃダメは授乳だけ
    • 時短グッズに課金する
    • 完璧を目指さない
    • いさぎよく寝る
    • 自分の昼ご飯時間が大事
    • 自分のための有給消化
  • 働き方を変えることも検討しよう

ママが無理している両立は続かないし、心身ともに疲弊して幸福感が減ってしまうのでおすすめできません。

パートナーが同じ熱量で両立に向き合ってくれるよう話し合うことや、多少高くても時短グッズやサービスに課金することがフルタイムワーママをやりきる鍵です!

また、リモートワークやフレックス勤務など、働き方の自由度が高い環境で仕事をすることが、フルタイムワーママの生活をぐーっと楽にします。

しおり

現状働き方の自由度が低いワーママは、ぜひ転職も視野に入れてみて!

ワーママにおすすめの転職エージェント・サイト一覧はこちらから

スクロールできます
エージェント・サイト特徴おすすめワーママタイプ


求人数業界トップクラス
手厚い転職サポート
地方求人も豊富
全ワーママ
初心者ワーママ
地方住みワーママ
doda

サイトもエージェントも
条件検索機能が充実
手厚い転職サポート
全ワーママ
たくさん比較したいワーママ
営業職ワーママ
マイナビAGENT

若手サポートに強み
女性向けサービスあり
エリア別サービスあり
初心者ワーママ
地方住みワーママ


時短正社員専門
スタートアップ求人多数
ワーママ向けキャリア相談
時短ワーママ
リモート希望ワーママ
ママテラス

時短専門転職サイト
スタートアップ求人多数
企業から直接スカウト
時短ワーママ
リモート希望ワーママ
type女の転職

女性向け総合サイト
女性特有の条件検索
事務職求人充実
じっくり比較したいワーママ
事務職ワーママ
営業職ワーママ


有名企業から直接スカウト
採用市場の把握に最適
日系大手ワーママ
じっくり比較したいワーママ


ハイクラスに強い
ヘッドハンターとつながる
ハイキャリアワーママ
管理職ワーママ
日系大手ワーママ

JAC
外資系に強い
ハイクラスに強い
厳選した企業情報を熟知
ハイキャリアワーママ
管理職ワーママ
外資系ワーママ


外資系に強い
日系グローバル求人多数
ハイクラスに強い
ハイキャリアワーママ
外資系ワーママ

それでは、また!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Table of Contents