外資系に学歴は関係ない?理由と必要なスキルを現役採用担当が解説

しおり

外資系転職に学歴は関係ありますか?学歴以外に必要なスキルも知りたい。

結論から言うと、外資系の転職において学歴は全く関係ありません

学歴の他に重視されることがあるので、高学歴でなくても外資系に転職することは可能なのです。

この記事では、外資系企業で11年間採用担当を務め数百人以上と面接をした経験のある筆者が、

外資系企業で学歴が関係ない理由と採用で重視されるポイントを解説していきます。

この記事を読めば、外資系転職の学歴に対する不安が払拭され、何を重視して転職活動をすべきかを理解することができますよ!

しおり

現役の採用担当が具体例を解説します。

外資系転職におすすめ転職エージェント

Table of Contents

外資系転職に学歴は関係ない!

外資系転職において、学歴の優劣は関係ありません。

外資系転職はポジションを指定した職種別採用(ジョブ型雇用)のため、ビジネス上でどんな経験やスキルを持っているかを重視して採用活動を行っているからです。

しおり

学歴よりビジネス上の実績や専門性が大事!

日系企業での採用や新卒採用とどのように違うのか、以下の項目に沿って紐解いていきます。

学歴フィルターのカラクリ

日系の大手企業では、主に新卒採用の際に「学歴フィルターによる足切り」があると聞いたことがありませんか?

大手の人気企業では応募者が数千人〜数万人になることもあり、採用側としては学歴で足切りをして人数を絞らないと全員を見きれないという事情があります。

新卒採用の場合、キャリアの実績がなく全員がポテンシャルです。そのため、「高学歴の学生=平均的に優秀」だろうとみなしているのです。

キャリア実績のないポテンシャル人材を採用する際の、企業側のリスクヘッジとも言えますね。

このようなカラクリにより、主に日系大手企業の新卒採用では、実際に「学歴フィルターによる足切り」があるのです。

外資系転職で学歴が関係ない理由

では外資系企業の転職においてはどうでしょうか。

結論から言うと、外資系企業の中途採用では学歴は関係ありません。

採用担当が見ているのは、「このポジションに求められる仕事を即戦力として遂行できる人かどうか」という一点のみです。

新卒と違って、中途採用の転職者はキャリアの実績があります。そのため、「ビジネス上で」どんな経験をしてきたのか、どんなスキルを身に付けているのかという点が重要なのです。

逆に言うと、どんなに華々しい高学歴の人材であっても、募集中のポジションに求めるスキル要件を満たしていなければ、採用は見送りです。

即戦力を求める外資系企業の中途採用では、「平均的に優秀な人」がほしいのではなく、「この仕事ができる経験とスキルをピンポイントで持っている人」がほしいのです。

しおり

外資系転職において学歴が関係ない理由がおわかりいただけたでしょうか!

例外として、外資系コンサルティングファーム(特に戦略系)や、外資系金融などの業界は、日系大手と同じ理由で、学歴フィルターをかけて中途採用を行っている場合もあります。

学校名より専攻や専門性を重視する

外資系企業においても、若手でキャリア経験の浅いポテンシャル人材を選考する場合は、学歴を見ることがあります。

ただし、採用担当は「卒業した学校の名前」ではなく、「学科や専攻で何を学んだか」に注目しています。

例をあげるとこんな感じ。

図で示したように、例えば経済学部で学び簿記の資格を持っていれば、会計事務所や経理部門で活かせる知識があると考えるし、大学院でMBAコースを修了していれば、経営企画部やコンサルファームで即戦力となるだろうと考えられます。

学校名で競争力が弱い場合も、「学校で何を学んできたか」というアピールはできそうですね。

ちなみに大学のレベルは問わないものの、「大卒以上」の指定や、ポジションに必要な知識と関連する学位を持っていることが望ましいとする外資系求人は多く見られます。

応募前に条件をよくチェックしてみてくださいね。

外資系転職におすすめ転職エージェント

学歴以外に重視されるスキル7選

外資系企業で学歴以外に重視されるスキルを解説していきます。

これらのスキルを持っていると外資系転職については大きな強みになりますよ。一つずつ解説していきます。

外資系転職におすすめ転職エージェント

ビジネス英語

求められる英語力はポジションによって異なりますが、外資系企業で長く活躍する人は共通して高いビジネス英語力を持っています。

例えば顧客とのメールのやり取りや会議でのプレゼンテーションなど、様々な場面で活用できる英語力があると、外資系企業の中で任せられる仕事の幅も広がりますよね。

現時点で英語ができなくても構いませんが、長期的に外資系で活躍したいと思うなら、今から身につける努力をすることをおすすめします。

ビジネス特化型オンライン英会話

「話す」だけでなく「仕事ができる」英語力を身につけるサポートをする

の特徴
  • 全員ビジネス経験者のトレーナー陣
  • 忙しいビジネスマンでも続けやすいしくみ
    • 5分前まで予約可
    • 朝5時〜25時までレッスン可
    • レッスンが録画できる、フィードバックが記録に残る
  • 続けるごとに料金が割引される!

\ まずは無料体験レッスン /

異文化理解力

英語ができるだけではなく、いろいろな国の、いろいろなバックグラウンドの人たちと一緒に働くことができるスキルは、外資系では非常に重宝されます。

異文化理解力があると、文化的な違いに柔軟で、誤解や衝突を避け、円滑なコミュニケーションが可能になるからです。

また異文化を尊重し、心を開いて受け入れる姿勢があると、チームでの信頼関係も深まります。

海外経験や多国籍なチームで働いたことがあれば、積極的にアピールしていきましょう。

即戦力となるスキルや経験

外資系転職において何よりも大切なことは、「ポジションにマッチしたスキルや経験があるか」という点です。

学歴が高くても、英語ができても、ポジションにマッチするスキルがなければ絶対に採用はされません。

新卒採用と違って即戦力での採用になる「転職」では、少ない教育で最短で成果を出してもらうことが期待されていることを意識し、スキルをアピールしていきましょう。

そもそも自分が持っているスキルや経験が活かせる職種に応募しているかどうか?という求人選びも重要になりますよ。

前職での高い実績

ポジションにマッチするスキルや経験を裏付ける、前職での高い実績も採用時には高く評価されるポイントになります。

例えば売上目標の達成やプロジェクトの成功に直接貢献した経験などがあると、採用担当者を強く印象づけることができます。

具体的な数字や成果を示すことで、採用後も同様の活躍が期待できると判断され、採用の可能性が高まりますよ。

しおり

実績に説得力を。

コミュニケーションスキル

転職において学歴よりも重要なのは、何よりもコミュニケーションスキルです。

外資系に限らずどの職場にも必要になりますが、特に外資系では以下のようなコミュニケーションスキルが評価されやすくなります。

  • 柔軟な判断ができる
  • スピード感を持っている
  • 自分の意見をはっきり伝える

これらのコミュニケーションスキルは外資系で活躍する人に共通するスキルだと言えます。面接時のコミュニケーションから意識していけると良いですね。

外資系に向いている人の特徴は以下の記事で詳しく解説しますので、ぜひ読んでみてください。

ロジカルシンキング

外資系企業は、データを活用した分析能力や論理的な思考に基づいた判断能力が必要とされる環境です。

例えば、プロジェクトが進行中に何らかの障害に直面した場合、その原因を素早く正確に把握し、筋道を立てた解決策を提示できるスキルが求められます。

ロジカルシンキングは、外資系で活躍する人々にとって欠かせない能力とされています

過去の成功事例エピーソードの中に、ロジカルシンキングにより問題解決した実績をアピールできると良いですね。

自己管理能力

外資系での働き方は、自己管理能力が試されます。

なぜならプロセスを確認されることは少なく、どんな成果を出したかが重要視される環境だからです。

業務の成果を出すためには、自分のスケジュールをしっかりと管理し、効率よく仕事を進めることが求められます。

しおり

うまくコントロールすれは、ワークライフバランスも保てますよ。

自己管理ができることで、長期間にわたって安定したパフォーマンスを発揮することができるでしょう。

学歴がなくても外資系転職を成功させるテクニック

華々しい学歴がなくても以下のポイントを押さえれば外資系転職を有利に進めることができます。

それぞれ詳しく解説していきます。

外資系転職におすすめ転職エージェント

応募要件と自分のスキルのマッチングに注目

外資系転職においては、「ポジションの応募要件と、自分の経験やスキルが合致しているか」がなによりも重要になります。

採用側は、学歴ではなく「このポジションに求められる仕事を即戦力として遂行できるかどうか」を見ているからです。

そもそもどの企業のどのポジションに応募するかを選ぶところから、転職活動は始まっています。このポイントを押さえれば、転職活動の半分はうまくいっていると言えますよ!

例えば営業のポジションであれば、以下のようなポイントでそれぞれ経験とスキルが合致しているかを確認しましょう。

  • 個人向け営業か、法人向け営業か
  • 新規顧客開拓をするのか、既存顧客の深耕営業をするのか
  • 商材は有形商材か、無形商材か
  • 顧客は国内か、海外か

すべての項目が100%合致していないと応募できないわけではありません。しかしマッチング度が高いほど、即戦力としての説得力が増し、転職活動成功の可能性が高まります。

外資系に強い転職エージェントを活用

実際に外資系企業を目指して転職活動を開始するときは、外資系に強い転職エージェントに頼るのが一番の近道です。

ここでは、外資系転職に特に強みのある転職エージェントを2社紹介します。

転職エージェントの選び方は以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ読んでみてください。

外資系転職と言えばと言っても過言ではありません。

しおり

外資系目指すなら登録!

バイリンガル人材とのコネクションを強みに、外資系企業の求人を多数保有していて、顧客である外資系企業からの信頼がめちゃくちゃ厚いのが特徴。

外資系企業の中には、「求人はJACにしか出さない」と決めている企業もありましたよ。

  • 外資系企業、日系グローバポジションに強みがある
  • 質の高いキャリアコンサルタントが丁寧にサポート
  • ハイクラス転職で高評価を受賞

\ 外資系求人なら /

JACと並んで外資系求人に強みをもつのがです。

外資系求人だけでなく、日系グローバルポジションの求人も豊富なのが特徴。

厳選された求人の中から、グローバル人材が活躍できる案件をうまく選んで紹介してくれます。

「グローバル」をキーワードにいろいろな可能性を探りたい人は相談してみるのがおすすめ。

  • 外資系企業、日系グローバポジションに強みがある
  • 年収600万円以上のハイクラス求人を多数保有
  • キャリアコンサルタントの質が高い

\ グローバル求人に強い /

応募書類上での学歴の書き方

応募するポジションを決めたら、次は応募書類の準備です。応募書類を書く際は、以下の内容に注意してください。

  1. 学歴情報はシンプルに
  2. 学生時代のアピールは不要
  3. ビジネス上の経験を中心に

①学歴情報はシンプルに

外資系転職に使用する応募書類の原則は、「学歴部分の記述はシンプルに」です。

具体的には、以下の情報を端的に1行書くだけでOK。

  • 卒業した学校名と学科(専攻)
  • 卒業年

②学生時代のアピールは不要

採用担当として日々たくさんの応募書類を見ますが、よくこんなアピールをしている方がいます。

  • 学生時代から取り組んでいること
  • 学生の間に経験した大きな経験

新卒採用の場合はこのような情報をアピールしても良いですが、外資系転職においては不要な情報です。

応募書類が無駄に長くなりマイナスポイントとなるので、思い切って削除しましょう。

留学経験がある場合も、留学先の学校名と専攻、留学の期間のみを記載しましょう。
英語レベルは「ビジネスにおいて」どの程度のレベルかが重要なので、留学経験はあくまでも参考程度です。

③ビジネス上の経験を中心に

キャリアにおいて何を経験してどんなスキルを身に付けたか、という点は応募要件に合わせてしっかりアピールしていきましょう!

選考に通りやすい職務経歴書の書き方は以下の記事で詳しく解説しています。ワーママ以外でも参考になる内容になっていますので、ぜひ読んでみてください。

面接でのアピールポイント

書類選考が通ったら次は面接です!

外資系転職の面接では、以下のポイントに絞ってアピールしていきましょう。

  • ビジネス上で何を経験してきたか
  • どんなスキルや経験を得たか
  • それをどうやって活かせるのか

「簡単に自己紹介をしてください」と言うと、学生時代の話から始める方がいますが、外資系転職においては学生時代の話は不要です。

外資系企業の採用面接では、面接官側も学生時代の話を聞くことは少ないです。面接官が外国人の場合は、そもそも日本の大学のレベル感を理解していないことがほとんどです。

番外編:キャリア途中での学び直しもあり

例外的になりますが、キャリアを中断して進学するという手段もあります。大学や大学院で学び直し、専門性を身に付けた上で、外資系転職を有利に進めるという長期戦です。

社会人が学び直すことで、キャリアの実績もありながら、大学(院)で専門的知識も身に付けているという他者との差別化ができるのです。

例えばこのような方法があります。

  • 海外に留学する
  • オンライン受講で学位を取得する
  • MBAの社会人コースに入学する

外資系企業を渡り歩く転職者の中では、キャリアを数年中断して学び直すことは珍しいことではありません。

長期的に、より条件の良い転職を狙う方法もご紹介しました。

よくある質問

外資系の学歴にまつわるよくある質問をまとめました。

外資系でも例外的に学歴を重視する業界はありますか?

外資系の中でも、大手有名企業で新卒採用を行っている会社は採用時に学歴による足切りをしているケースがあります。

応募者が数千人になるため学歴である程度人数を絞らないと選考を見きれないからです。

転職においては、外資系金融業界、外資系コンサル業界は一定の学歴を求められるケースが多いですが、大学名だけで足切りされるケースはほとんどないでしょう。

外資系転職で有利になる大学はありますか?

外資系の「転職」においては、基本的に大学名だけで有利になる大学はありません。

ポジションにマッチする専攻をしてきた、学位を持っているなど、学部や専攻が有利に働くことはありますが、大学名だけで判断されることはないですよ。

有名、無名を問わず、海外の大学を出ていて英語力が強いという方は、外資系では重宝されることもあります。

外資系に強い学部はありますか?

ポジションごとに必要な経験やスキルが異なるので、一概に「強い学部」はありません。また、よっぽど若手の転職でなければ、大学時代に勉強したことよりも、社会人としてどんな成果を出してきたかという方が重視されます。

また学部ではありませんが、管理職や経営戦略に関わるポジションの転職では、MBAを取得していると転職で有利に働くケースは見受けられますよ。

高卒でも外資系に入れますか?

募集要項で「大卒以上」を条件にしていない求人であれば応募できます。

社会人経験の中でどんな成果を出してきたかをアピールしていきましょう。

外資系転職におすすめ転職エージェント

まとめ:学歴は気にせず外資系転職にチャレンジしよう!

今回は、以下のことを解説しました。

この記事のまとめ
  • 外資系転職で学歴は関係ない
  • 学歴以外に重視されるスキルがある
    • ビジネス英語
    • 異文化理解力
    • 即戦力となるスキルや経験
    • 前職での高い実績
    • コミュニケーションスキル
    • ロジカルシンキング
    • 自己管理能力
  • 外資系転職を成功させるテクニック
    • ポジションとスキルのマッチングが重要
    • 外資系に強いエージェントを活用する
    • 応募書類で学歴はシンプルに

学歴コンプレックスがあっても、新卒で就職活動がうまくいかなかった経験があっても大丈夫!

しおり

自信を持って転職活動に臨んでください。

外資系転職におすすめ転職エージェント

外資系転職を実現すると、どんなベネフィットを得られるかについてはこちらの記事で解説しています。

転職活動の成功を祈っています。

それではまた!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Table of Contents