
マミートラックが悔しい…でもわがままなのかな。仕方ないのかな。抜け出す方法はないの?
ワーママとして働くことは自分で選んだ道ではあるものの、出産前に比べて責任のある仕事を任せてもらえない、昇進・昇給の対象から外れるなどの理不尽を感じることがあるかもしれません。
しかし本来、子育て期であるという理由だけで、キャリアップのチャンスを奪われるべきではありません。
この記事では、外資系企業で働く現役のワーママが、「マミートラックから抜け出したい!」と悔しい思いをしているワーママのお悩みにお答えします。
タップで読みたい所にジャンプ


この記事を読めば、マミートラックから抜け出すための具体的な方法と、マミートラックとは無縁の会社の探し方を知ることができますよ。



ぜひ最後まで読んで、自分に合った対処法を見つけてください。
ワーママにおすすめの転職エージェント・サイト一覧はこちらから
エージェント・サイト | 特徴 | おすすめワーママタイプ |
![]() ![]() | 求人数業界トップクラス 手厚い転職サポート 地方求人も豊富 | 全ワーママ 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
doda![]() ![]() | サイトもエージェントも 条件検索機能が充実 手厚い転職サポート | 全ワーママ たくさん比較したいワーママ 営業職ワーママ |
マイナビAGENT![]() ![]() | 若手サポートに強み 女性向けサービスあり エリア別サービスあり | 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
リアルミーキャリア![]() ![]() | 時短正社員専門 スタートアップ求人多数 ワーママ向けキャリア相談 | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
ママテラス![]() ![]() | 時短専門転職サイト スタートアップ求人多数 企業から直接スカウト | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
type女の転職![]() ![]() | 女性向け総合サイト 女性特有の条件検索 事務職求人充実 | じっくり比較したいワーママ 事務職ワーママ 営業職ワーママ |
ビズリーチ![]() ![]() | 有名企業から直接スカウト 採用市場の把握に最適 | 日系大手ワーママ じっくり比較したいワーママ |
![]() ![]() | ハイクラスに強い ヘッドハンターとつながる | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 日系大手ワーママ |
JACリクルートメント![]() ![]() | 外資系に強い ハイクラスに強い 厳選した企業情報を熟知 | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 外資系ワーママ |
![]() ![]() | 外資系に強い 日系グローバル求人多数 ハイクラスに強い | ハイキャリアワーママ 外資系ワーママ |


マミートラックとは


マミートラックは、もともと子育て期の女性に働きやすい環境を提供するポジティブな意味から発生しました。
マミートラックがどのようなもののか、以下の項目に沿って詳しく見ていきましょう。
タップで読みたい所にジャンプ
マミートラックの定義
マミートラックとは、産休や育休から復帰した女性が出世コースから外れたり、キャリアアップが難しくなってしまったりする状況を指す。1988年の米国でこの言葉が生まれた当初は、「産休・育休から職場復帰した女性が働きやすい社会づくり」というポジティブな意味合いで使用されていたが、現在の日本ではネガティブなイメージで使われることが多い。
背景には、育児中の従業員が労働時間の制約を受けがちなこと、それにより単純作業しか割り当てられないことが多く、本人のキャリア形成やモチベーションの維持が難しいといった事情がある。
日経ビジネス マミートラックとは?育児中の女性を襲う意欲喪失にどう取り組む より一部抜粋
もともとポジティブな意味で生まれたマミートラックという言葉も、現在ではネガティブなイメージで使われることが多いです。
時間的制約があるという理由で、重要な仕事を任せてもらえなかったり、それによって昇進・昇給の対象から外れたりするという事象を指します。
「難易度や責任の度合いが低く、キャリアの展望もない」=「マミートラック」に該当する女性の割合は、女性全体で46.6%、総合職で約4割
第一子出産後に仕事に復帰した際に「マミートラック」に入ったと感じかつ現在も「マミートラック」にいると回答した女性は7割で、一旦、「マミートラック」に入るとなかなかそこから脱出するのは容易ではない
公益社団法人21世紀職業財団の子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究(2022年)
この調査からは、以下のことがわかります。
- 調査対象の半数近いワーママがマミートラックを経験している
- マミートラックを経験した女性のうち70%がマミートラックから抜け出せていない



マミートラックは、多くのワーママが経験することなのですね。
マミートラックの原因
マミートラックの原因としては以下の点があげられます。
- 共働き家庭が増えた
- 育児家事が女性に偏りがち
- 時短・残業などの時間的制約
- 会社の制度が柔軟でない
- 上司とのコミュニケーション不足
- ワーママへの偏見
多くの家庭で共働きをしているにも関わらず、育児家事は女性に偏っている現状があります。
そのためワーママは残業ができない、時短で働かざるを得ないといった時間的制約を持っていることがほとんどです。
その上、会社の制度上柔軟な働き方ができない環境だと、家庭の都合に合わせてフレキシブルに働くことができず、パフォーマンスも出しにくくなってしまいますよね。



「ママだから仕事より家庭優先でしょ」という偏見を上司からも周りからも持たれがち。
メリット
実は、マミートラックをメリットに感じているワーママも一定数います。
例えば以下のようなポイントがあります。
- 残業なしで帰れる
- 家族との時間を取りやすい
- 急に休んでも周囲へ影響が少ない
- 仕事のストレスが少ない
育児に軸足を置いた働き方ができるという点をメリットに感じているようですね。
デメリット
一方、「出産前と同じようにキャリアを積みたい」と望むワーママにとっては、以下のようなポイントがマミートラックのデメリットとなります。
- 昇給・昇進ができない
- やりがいを感じられない
- 責任のある仕事や難易度の高い仕事を任せてもらえない
仕事の能力が下がったわけではないのに、子育てによる時間的制約があるだけで、やりがいのある仕事を任せてもらえないのは理不尽ですよね。



すごく悔しい。
体験談・リアルな声
実際にマミートラックになって悔しい思いをしているワーママの声を集めてみました。
悔しい気持ちを持ちつつも、家庭や育児を犠牲にしたくない。ワーママだからこそのバランスの取り方にモヤモヤしてしまっているという体験談
昇進のチャンスがあったのに、時間的制約を理由にためらってしてしまったことを悔やむ声
会社からは配慮してもらっているとしても、悔しいと感じてしまう声
共感できる体験談はあったでしょうか。
悔しい思いをしている一方で、時短勤務や残業なしなどの措置を取ってもらっているという負い目もあり、遠慮していることが印象的でした。
会社としては、子育てしながら働ける環境に配慮する形で、あえて難易度や重要度の低い仕事を割り当てているケースもあるようですね。



ありがたいと思う一方で、本当に実現したいキャリアとは違うのでモヤモヤしてしまいますよね。
悔しい!と感じる5つの理由


マミートラックを抜け出したいと思っているワーママの意見をまとめると主に以下の5つの理由で悔しさを感じているようです。
タップで読みたい所にジャンプ
一つずつ具体的に見ていきましょう。
ワーママにおすすめの転職エージェント・サイト一覧はこちらから
エージェント・サイト | 特徴 | おすすめワーママタイプ |
![]() ![]() | 求人数業界トップクラス 手厚い転職サポート 地方求人も豊富 | 全ワーママ 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
doda![]() ![]() | サイトもエージェントも 条件検索機能が充実 手厚い転職サポート | 全ワーママ たくさん比較したいワーママ 営業職ワーママ |
マイナビAGENT![]() ![]() | 若手サポートに強み 女性向けサービスあり エリア別サービスあり | 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
リアルミーキャリア![]() ![]() | 時短正社員専門 スタートアップ求人多数 ワーママ向けキャリア相談 | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
ママテラス![]() ![]() | 時短専門転職サイト スタートアップ求人多数 企業から直接スカウト | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
type女の転職![]() ![]() | 女性向け総合サイト 女性特有の条件検索 事務職求人充実 | じっくり比較したいワーママ 事務職ワーママ 営業職ワーママ |
ビズリーチ![]() ![]() | 有名企業から直接スカウト 採用市場の把握に最適 | 日系大手ワーママ じっくり比較したいワーママ |
![]() ![]() | ハイクラスに強い ヘッドハンターとつながる | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 日系大手ワーママ |
JACリクルートメント![]() ![]() | 外資系に強い ハイクラスに強い 厳選した企業情報を熟知 | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 外資系ワーママ |
![]() ![]() | 外資系に強い 日系グローバル求人多数 ハイクラスに強い | ハイキャリアワーママ 外資系ワーママ |
仕事にやりがいがない
多くのワーママが、仕事にやりがいがなくなったことを悔しく、抜け出したいと感じています。
上司や同僚から期待される業務内容が限られ、キャリアアップ可能な難易度の高い業務から遠ざけられると、妊娠・出産を経ただけなのに自分の能力が適切に評価されていないと感じるからです。
単調な作業や簡単なタスクばかりを任されることで、専門性を失い、新たなスキルを身につける機会が減ってしまうというリスクもありますよね。
将来が不安
マミートラックにはまると、自分のキャリアパスが限定されてしまうことに強い不安を感じます。



同世代の同僚が出世する中、自分だけが取り残されている感覚に悩むことも。
目標としていたポジションにたどり着くチャンスを奪われてしまったような気持ちになり、悔しさを感じるようです。
社内で孤独を感じる
マミートラックに陥ると、社内で孤独感を抱くことも少なくありません。
自分だけが異なる働き方をしていることで、疎外感を感じやすくなるからです。
特に同僚たちがチームで進めるプロジェクトや会議に参加できない時などに、その悔しさは強くなります。
会議やイベントに参加できないことで、情報が共有されず、自分だけが取り残された感覚を覚えることも。
劣等感がある
マミートラックのせいで、自信を失い、自己評価が低くなることもあります。
期待される役割や責任が減ってしまうと、「自分は会社にとってそれほど重要ではない?」という気持ちになってしまうからです。
他の同僚が成果を上げて表彰されたりする中、自分が大きな貢献できていないと感じると、どうしても劣等感が強まってしまいますよね。
昇給のチャンスに恵まれない
時短勤務やパートタイムの選択肢を取ると、どうしても収入が減少することになります。
それだけでなく、マミートラックにより責任ある仕事を任されなくなるため、成果も上げにくく、今後の昇給のチャンスも逃してしまうと感じることから、悔しさは強まります。
仕方ないと感じる5つの理由


悔しいと感じていながらも、実際は「仕方ない」と思って諦めてしまっているワーママも多いのが事実です。
マミートラックを仕方ないと感じてしまう理由を以下の5つにまとめました。
タップで読みたい所にジャンプ
両立を優先したい
子どもが小さいうちは、どうしても家庭をうまく回していくことを優先しないといけませんよね。
仕事と子育てその両立は大きなチャレンジですが、どこかに優先順位をつけないと、どちらも中途半端になってしまいます。
この時期は家庭に軸足を置くことを優先して、仕事はマミートラックでも仕方ないと割り切っているワーママもいるようです。
職場に後ろめたさがある
子どもの体調不良や学校行事で急に休まなければならなかったり、時短や残業ができないなどの時間的制約で同僚と同じようなパフォーマンスが出せていなかったりと、職場に後ろめたさを感じているワーママも多いです。
このような状況で「本当はもっとキャリアアップしたい」「もっと責任のある仕事を任せてほしい」と発言するのは勇気がいりますよね。
本心よりも後ろめたさが勝ってしまって、今はマミートラックでも仕方ないと諦めてしまっているようです。
会社に制度がない
育児と仕事の両立をサポートする制度が不十分な会社にいると、フルタイムで働くことに不安を覚えることがあります。
特に在宅勤務やフレックスタイムの導入がない環境では、物理的な融通が利かず、マミートラックを選ばざるを得ないときもあります。
勤務する会社の制度が柔軟であるかどうかは、ワーママにとって重要な選択基準の一つですよね。



制度がないんだから仕方ない。
ロールモデルがいない
職場や周囲にロールモデルとなるワーママがいないと、自分がどのようにキャリアを進めていけばよいのかイメージするのが難しくなります。
ロールモデルがいれば、困ったときにアドバイスを求めたり、自分の道筋を再確認したりする大きな助けになりますが、なかな多くないのが現状です。
職場にロールモデルがいないから、仕方ないと思ってしまうのですね。
自己評価が下がっている
産休・育休を経て社会復帰した際、自分の仕事上のパフォーマンスが低くなったと自己評価を下げてしまうワーママがいます。
本当は出産を経て仕事の能力が下がるわけはないのに、時間的制約や家庭との両立でうまくパフォーマンスが出せないと悩むワーママは多いですよ。
そんな時、マミートラックを選ぶ方が自分にとっても周りにとっても良いのではと考えてしまうことがあります。
マミートラックの対処法・抜け出し方6選


ここからは、マミートラックが悔しい、でも仕方ないと感じているワーママに向けて、抜け出すための対処法を6つ具体的に解説していきます。
タップで読みたい所にジャンプ
現職に残ったまま抜け出す方法もあ自分れば、転職して抜け出す方法もあります。
1つずつ順番に試してみてもいいし、自分にできそうなものからトライしても良いです。
マミートラックを悔しいと思うのはわがままではありません。ママになっても、自分の目指すキャリアを実現していきましょう!
ワーママにおすすめの転職エージェント・サイト一覧はこちらから
エージェント・サイト | 特徴 | おすすめワーママタイプ |
![]() ![]() | 求人数業界トップクラス 手厚い転職サポート 地方求人も豊富 | 全ワーママ 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
doda![]() ![]() | サイトもエージェントも 条件検索機能が充実 手厚い転職サポート | 全ワーママ たくさん比較したいワーママ 営業職ワーママ |
マイナビAGENT![]() ![]() | 若手サポートに強み 女性向けサービスあり エリア別サービスあり | 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
リアルミーキャリア![]() ![]() | 時短正社員専門 スタートアップ求人多数 ワーママ向けキャリア相談 | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
ママテラス![]() ![]() | 時短専門転職サイト スタートアップ求人多数 企業から直接スカウト | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
type女の転職![]() ![]() | 女性向け総合サイト 女性特有の条件検索 事務職求人充実 | じっくり比較したいワーママ 事務職ワーママ 営業職ワーママ |
ビズリーチ![]() ![]() | 有名企業から直接スカウト 採用市場の把握に最適 | 日系大手ワーママ じっくり比較したいワーママ |
![]() ![]() | ハイクラスに強い ヘッドハンターとつながる | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 日系大手ワーママ |
JACリクルートメント![]() ![]() | 外資系に強い ハイクラスに強い 厳選した企業情報を熟知 | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 外資系ワーママ |
![]() ![]() | 外資系に強い 日系グローバル求人多数 ハイクラスに強い | ハイキャリアワーママ 外資系ワーママ |
上司や人事に相談する
まずは、自分の希望する働き方を率直に上司や人事に相談してみましょう。
会社としては、育児中社員の働きやすさに配慮して、あえて単純作業などの簡単な仕事を任せている可能性もあるからです。
相談する際、漠然と不満を伝えるのではなく、以下のような内容を準備しておくと効果的です。
- 配慮してくれていることへの感謝の気持ちを持っていること
- 時間的制約はあるものの、出産を経て仕事の能力が下がったわけではないということ
- 現在任されている仕事が希望と異なるということ
- 自分の〇〇のスキルを活かして、出産前のように△△のような仕事をしたいということ(状況に合わせて具体的に)
- 基本的に残業はできないが、日中の生産性を上げるために工夫しようと思っていること
- 子どもの体調不良による急な休みについては、どのように対処できるかということ(事情に合わせて具体的に:在宅勤務を許可してもらえれば、家族のサポートを受けながら◯時間くらいは働ける等)



感情的にならずに、ビジネスの交渉として冷静に話をするのがポイントです。
時間的制約や急な休みに対してはどのように対処するつもりなのかも合わせて伝えると、会社も動きやすくなりますよ。
マミートラックを脱出できた理由は、上司の関わり、働き方の変更、家事・育児負担の減少
公益社団法人21世紀職業財団の子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究(2022年)
同調査でも、マミートラックから抜け出せた理由の一つとして、「上司の関わりや働き方の変更」があがっています。
これらを伝えた結果、会社として理解して対応してくれるなら、現職に残ったままマミートラックを抜け出せる可能性もあります。
マミートラックを利用してスキルを磨いておく
育休から復職した直後はあえてマミートラックに乗ってスキルを磨いておくこともおすすめです。
単純作業の簡単な仕事は素早く終わらせて、残った時間をスキルアップのための時間にあてると、現職に残る場合も転職する場合も、どちらでもメリットがあるからです。
特にデジタルスキルや語学力など、どの業界でも役立つスキルを磨いておくと、昇進や転職時に大きなアドバンテージになります。
いかにスキマ時間を捻出するかは、マミートラックから抜け出した後、効率的に仕事を終わらせて生産性を上げて働く練習にもなりますよ。
マミートラックを賢く利用して、ベストな条件で抜け出す戦略を立てましょう。
マミートラックを利用して副業に取り組む
スキルを磨いておくのと同様に、マミートラックを利用し、空いた時間で副業に取り組むのも対処法の一つです。
副業は、経済的な自立だけでなく、自分のスキルや興味を広げる絶好の機会でもあるからです。
WEBライターやオンラインショップの運営など、時間や場所を選ばずに取り組めるものがおすすめですよ。
小さなビジネスであっても、複数のキャリア、複数の収入源を持つことは今後長期的なキャリアを構築する上で大きなメリットになります。



副業で得た経験や人脈が、本業にも良い影響を与えることも!
パートナーに協力を求める
現職に留まるにしても、転職するにしても、マミートラックから抜け出しキャリアを構築するためには、パートナーの協力が不可欠です。
家事や育児の負担を軽減して、ママが仕事に注力できる時間と労力を捻出する必要があるからです。
マミートラックを脱出できた理由は、上司の関わり、働き方の変更、家事・育児負担の減少
公益社団法人21世紀職業財団の子どものいるミレニアル世代夫婦のキャリア意識に関する調査研究(2022年)
既出の調査でも、マミートラックから抜け出せた理由の一つに、「家事・育児負担の減少」があがっています。
パートナーも多忙な場合や、その他身内の協力を得にくい環境の場合は、家事や育児を外注するなど外部のリソースを使うことも検討しましょう。
キャリアカウンセリングを受ける
マミートラックに陥って悔しい状況について、第三者の専門家の意見を聞き、アドバイスを求めることも有効です。
キャリアカウンセリングの中でも、転職を前提とせず、「理想のキャリア・人生を実現するためのキャリアコーチング」を提供してくれるサービスが特におすすめできます。
ポジウィルキャリア
本番のプランは2ヶ月で約43万円〜と高額ですが、有料プランにコミットする前に※ IDが指定されていません。を受けてコースを疑似体験することが可能です。
私も実際に無料カウンセリングを受講してみました。そのときの体験談を以下の記事で詳しく解説していますのでぜひ読んでみてください。


45分無料カウンセリング
有料プランへのしつこい勧誘も無かったので、まずは気軽に体験してみてはいかがでしょうか。
マミートラックの悔しい気持ちもしっかりと受け止めて、取るべきアクションについてアドバイスしてもらえるはずですよ。
\ 45分感動体験! /
制度が整った会社に転職する
現職で要望が通らない場合は、転職することでマミートラックを抜け出すことを視野に入れます。
「マミートラックから抜け出したいから」は立派な転職理由になりますし、そのように働く意欲の高い人を採用したい企業もたくさんありますよ!
転職活動を始める際には、まずは転職エージェントや転職サイトに登録するところから始めましょう。
エージェントやサイトに登録すると、以下のようなメリットがあります。
- キャリアプランを相談できる
- 自分の市場価値を知れる
- 条件に合う求人を教えてもらえる
現在時短勤務のワーママは、時短のまま転職できる専門のエージェントに登録するのがおすすめです。
リアルミーキャリア
転職活動に慣れていない場合でも、応募書類の書き方から面接指導まで手厚いサポートがあるので安心です。
個人的には連絡がすべてLINEで完結するので、自宅でPCを開く時間のないワーママのスキマ時間に転職活動できるところがとても良い!
\時短転職なら /


その他、自分の状況に合った転職サイト・転職エージェントを選んでみてくださいね。
ワーママにおすすめの転職エージェント・サイト一覧はこちらから
エージェント・サイト | 特徴 | おすすめワーママタイプ |
![]() ![]() | 求人数業界トップクラス 手厚い転職サポート 地方求人も豊富 | 全ワーママ 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
doda![]() ![]() | サイトもエージェントも 条件検索機能が充実 手厚い転職サポート | 全ワーママ たくさん比較したいワーママ 営業職ワーママ |
マイナビAGENT![]() ![]() | 若手サポートに強み 女性向けサービスあり エリア別サービスあり | 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
リアルミーキャリア![]() ![]() | 時短正社員専門 スタートアップ求人多数 ワーママ向けキャリア相談 | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
ママテラス![]() ![]() | 時短専門転職サイト スタートアップ求人多数 企業から直接スカウト | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
type女の転職![]() ![]() | 女性向け総合サイト 女性特有の条件検索 事務職求人充実 | じっくり比較したいワーママ 事務職ワーママ 営業職ワーママ |
ビズリーチ![]() ![]() | 有名企業から直接スカウト 採用市場の把握に最適 | 日系大手ワーママ じっくり比較したいワーママ |
![]() ![]() | ハイクラスに強い ヘッドハンターとつながる | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 日系大手ワーママ |
JACリクルートメント![]() ![]() | 外資系に強い ハイクラスに強い 厳選した企業情報を熟知 | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 外資系ワーママ |
![]() ![]() | 外資系に強い 日系グローバル求人多数 ハイクラスに強い | ハイキャリアワーママ 外資系ワーママ |


マミートラックない会社5つの特徴


転職によってマミートラックから抜け出すことを考える場合は、マミートラックとは無縁の会社を見つけることが重要ですよね。



自分らしく働きたい!
マミートラックがない会社には、以下の5つの特徴があります。
タップで読みたい所にジャンプ
一つずつ解説していきます。
ワーママにおすすめの転職エージェント・サイト一覧はこちらから
エージェント・サイト | 特徴 | おすすめワーママタイプ |
![]() ![]() | 求人数業界トップクラス 手厚い転職サポート 地方求人も豊富 | 全ワーママ 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
doda![]() ![]() | サイトもエージェントも 条件検索機能が充実 手厚い転職サポート | 全ワーママ たくさん比較したいワーママ 営業職ワーママ |
マイナビAGENT![]() ![]() | 若手サポートに強み 女性向けサービスあり エリア別サービスあり | 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
リアルミーキャリア![]() ![]() | 時短正社員専門 スタートアップ求人多数 ワーママ向けキャリア相談 | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
ママテラス![]() ![]() | 時短専門転職サイト スタートアップ求人多数 企業から直接スカウト | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
type女の転職![]() ![]() | 女性向け総合サイト 女性特有の条件検索 事務職求人充実 | じっくり比較したいワーママ 事務職ワーママ 営業職ワーママ |
ビズリーチ![]() ![]() | 有名企業から直接スカウト 採用市場の把握に最適 | 日系大手ワーママ じっくり比較したいワーママ |
![]() ![]() | ハイクラスに強い ヘッドハンターとつながる | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 日系大手ワーママ |
JACリクルートメント![]() ![]() | 外資系に強い ハイクラスに強い 厳選した企業情報を熟知 | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 外資系ワーママ |
![]() ![]() | 外資系に強い 日系グローバル求人多数 ハイクラスに強い | ハイキャリアワーママ 外資系ワーママ |
ワークライフバランスが良い
ワークライフバランスを重視する会社では、社員が職場と家庭の両立を図りやすい環境が整っています。
例えばワーママだけでなく全員残業が少なかったり、有給休暇が取りやすいだけでなく、リモートワークやフレックス勤務性などの働きやすい制度があると良いですね。
外資系企業で働く筆者は、良いワークライフバランスを活用して家庭と仕事をうまくバランスを取りながら働けています。
外資系企業でのワーママの働き方の実例を以下の記事で詳しく解説していますので読んでみてください。


ポジション別採用で異動が少ない
ポジション別採用=(ジョブ型雇用)とは、先にポジションと仕事内容を決め、その仕事を遂行できる能力やスキルのある人を当てはめて採用する雇用形態のことです。
採用の時点でその人の仕事内容が明確にされており、会社主導の異動もないため、出産・育休を経ても仕事内容を変更されないというのが大きな特徴です。



外資系企業で多く取り入れられている採用手法です。
逆に日系企業はポジションを固定することが少なく会社主導の異動が多く行われるため、マミートラックになるリスクが拭いきれません。


成果をフェアに評価される
成果主義の環境では、「ママであること」などのステータスは一切関係なく、誰でも実力をフェアに評価され、活躍できるチャンスがあります。
「成果」のみが評価対象となるので、働く量(=時短勤務、残業ができるかどうかなど)は関係ありません。
ワーママは短時間で効率良く成果を出さなくてはいけないという大変さはあります。
しかし生産性高く成果を出せば、時間的制約に関係なく、正当に評価されるフェアな環境だとも言えます。
成果主義は外資系企業の大きな特徴の一つで、ワーママの実力がフェアに評価されます。マミートラックとは無縁だと言えますね。
成果主義についてはこちらの記事で詳しく解説しています。


家庭や育児に理解がある
上司が家庭や育児への理解があることは理想的ですが、個人単位ではなく「会社として」そのようなカルチャーが根付いている会社であれば、ワーママにとっては働きやすい環境だと言えるでしょう。
例えば外資系企業では、「仕事が終わったら家族や友人など自分の大切な人との時間を過ごす」という欧米のカルチャーが根付いており、ワーママだけではなく、全社員が仕事とプライベートのメリハリを付けて働いています。
私自身、子どもの体調不良で急なお休みを取ることもありますが、「当然でしょ!早く帰って!」という雰囲気で休ませてもらえるので、気まずい思いをしたことはありません。
家族関連の福利厚生の多さや、男性育休の取得率を確認することでも、会社のカルチャーを知ることができますよ。
女性管理職が多い
ワーママを含む女性の管理職が多い会社では、働きながら育児をする女性に対する理解と支援が行き届いている可能性が高いです。
管理職自らが育児と仕事を両立しているため、育児中の悩みや困難に対して共感が得られ、適切なアドバイスやサポートが期待できますねよ。
また、ロールモデルとしての存在が大きく、キャリアアップのモチベーションにもつながります。
このような環境では、育児を理由にキャリアを諦めることなく、積極的に挑戦できるのです。



私が働く外資系企業の女性管理職比率は59%!


まとめ:マミートラックが悔しいのはわがままじゃない!


今回は以下の点について解説しました。
- マミートラック悔しいと感じる理由
- 仕事にやりがいがない
- 将来が不安
- 社内で孤独を感じる
- 劣等感がある
- 昇給のチャンスに恵まれない
- マミートラック仕方ないと感じる理由
- 両立を優先したい
- 職場に後ろめたさがある
- 会社に制度がない
- ロールモデルがいない
- 自己評価が下がっている
- マミートラックの対処法
- 上司や人事に相談する
- スキルを磨いておく
- 副業に取り組む
- パートナーに協力を求める
- キャリアカウンセリングを受ける
- 制度が整った会社に転職する
- マミートラックが無い会社の特徴
- ワークライフバランス通い
- ポジション別採用
- 成果をフェアに評価される
- 家庭や育児に理解がある
- 女性管理職が多い
社会に出て働くからには、独身であっても、子どもがいてもいなくても、女性でも男性でも、自分が希望するキャリアを追求していくのが理想的だと思っています。
そもそも制度がない、上司に聞き入れてもらえないなどの環境であれば、制度の整った会社に転職することを視野にいれて活動してみてはいかがでしょうか。
ワーママにおすすめの転職エージェント・サイト一覧はこちらから
エージェント・サイト | 特徴 | おすすめワーママタイプ |
![]() ![]() | 求人数業界トップクラス 手厚い転職サポート 地方求人も豊富 | 全ワーママ 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
doda![]() ![]() | サイトもエージェントも 条件検索機能が充実 手厚い転職サポート | 全ワーママ たくさん比較したいワーママ 営業職ワーママ |
マイナビAGENT![]() ![]() | 若手サポートに強み 女性向けサービスあり エリア別サービスあり | 初心者ワーママ 地方住みワーママ |
リアルミーキャリア![]() ![]() | 時短正社員専門 スタートアップ求人多数 ワーママ向けキャリア相談 | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
ママテラス![]() ![]() | 時短専門転職サイト スタートアップ求人多数 企業から直接スカウト | 時短ワーママ リモート希望ワーママ |
type女の転職![]() ![]() | 女性向け総合サイト 女性特有の条件検索 事務職求人充実 | じっくり比較したいワーママ 事務職ワーママ 営業職ワーママ |
ビズリーチ![]() ![]() | 有名企業から直接スカウト 採用市場の把握に最適 | 日系大手ワーママ じっくり比較したいワーママ |
![]() ![]() | ハイクラスに強い ヘッドハンターとつながる | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 日系大手ワーママ |
JACリクルートメント![]() ![]() | 外資系に強い ハイクラスに強い 厳選した企業情報を熟知 | ハイキャリアワーママ 管理職ワーママ 外資系ワーママ |
![]() ![]() | 外資系に強い 日系グローバル求人多数 ハイクラスに強い | ハイキャリアワーママ 外資系ワーママ |


ママになっても自分の望むキャリアを犠牲にせず、自分らしく働いていきましょう!
それでは、また!